書くことがないのと、バハムート攻略で検索してくる人が多いので四層までのナイトMT視点のまとめでも
一層
制御システム
高圧止めのポイントとしては自身のスキルの硬直時間を考慮して、高圧止めのタイミング前後ではアホみたいにスキル連打しない事です
これは二層や、他に沈黙が必要なポイントでは共通なので覚えてください
カドゥケウス
ほぼギアチェックボスです
分裂前までは運搬役の場所を確認して前方範囲を微妙に調整
分裂後はスチール3までスキルは温存。そこから徐々に弱い順に使っていくのですが、もし危ない場面があったら惜しみなく強いスキルを使って耐える事
インビンまで使い切ったら /dance
二層
雑魚は西ルート前提ですが、バラストだけポイントを
バラストの詠唱後、ターゲットサークルの真後ろが安置になりますが、MT以外は安置にいても範囲2段目以降まで後ろに離れること
MTは離れてしまうとバラスト後に雑魚が動いてしまうので安置1段目で待機して、詠唱後に元の位置に戻る
厳密に言うと範囲2段目が見えたら戻り始めておk
制御システム
出来てない人が多いのでまず制御システムを殴れる最大距離に立つこと
これでリペリングカノンを避けるのが楽になるはず
基本的には透過レーザーの後に高圧
後半になるほどレーザーの後に何か範囲(さらに範囲)、もしくはレーザー後すぐ高圧というパターンなのでレーザーが出たら警戒
アラガンロットの前に解体吸収と出たらそこから制御システムの攻撃間隔が短くなってきて被Dmgが増える
なのでDebuffが2ぐらいから早めにスキルを使うこと
MT,OT交代は初回だけリペリングカノンの後、その後も範囲を避けた後が理想だけど自分のDebuffが切れたらいつでも交代できるようにコンボハルオーネをサベッジで止めておく
OTが取る場合はOTのDebuffが切れそうになったらストンスキンとか適当に
無い人は相手の挑発に合わせて自分のAAも止める
それと、二層はフォーサイトとブルワークは全く意味が無いので使わないこと
ストンスキンは軽減するのでおk
最後まで繰り返しのパターンなのでとにかく丁寧にコントロールする事が一番重要
三層は省略
四層
w1 ひたすらフラッシュからのライオット
終わりかけではバグ取らずにコンボをサベッジで止めておいてソルナイの位置へ移動
w2 出現前に敵視リストが先に出るのでここからフラッシュの当たり判定有りですが、まあ無難に着地と同時にフラッシュ
この後の叩く順番ですが、Grpによって倒す順番も変わるのでそれにあわせる
私の場合はw1で止めておいたコンボをナイトにハルオーネ、そこからソルジャーにハルオーネまで
この辺でGCDと敵視が間に合うはずなのでランパとか使っておく
ナイトへ戻ってサベッジまで、ソルジャーにハルオーネとか適当に配る
ナイトの吸い込みは鋼の意志で無効にできるのでそれで立ち位置の調整
どっちか1体になったら最後にまたサベッジで止めておいてもいいかな
w3 ドレッドの敵視リストが出たらフラッシュ、降りてきたらコンボハルオーネ
私は横断させないので、ドレッドがバグを食べながら勝手に移動するので少し追って敵視を稼ぐ
食べ終わってこっち向いたらFoFからのセンチネル
強いスキルから順番に繋げて使っていくのですが、インビンは使いません
ここで倒せないようなら解散
w4 自分のすぐ側にスピナーが降ってくるのでキャッチして全員集合してる方へ寄せるのですが、すぐに移動しようとして距離を取り過ぎるとボックスの詠唱が見えなくなってしまうので注意
全員集合したらスピナー殴りながらフラッシュして、まず自分のスピナーの処理
そこからある程度バグを削って後半はw5に位置で待機するのが確実
w5 ここでも敵視リストが出たらフラッシュ
素のドレッドなので何も使わないでFoF使ってひたすら削るんですけど、夢中になりすぎてw6のキャッチを遅らせないこと
w6 w5の後半でw6の敵視リストが出た時にGCDとスキルの硬直にならないように調整
敵視リストが見えたらキャッチの準備で、理想は降りてくる前にフラッシュ
2匹抱えたらインビンして両方へハルオーネを配ってSTRダウンのDebuffを倒すまで維持すること
インビンが切れたら強いスキルから順番に使って耐えるだけ
w5の残ったドレッドを倒せばほぼ終了なのでそれまでHealerの髪の毛を毟り続ける
全てのスキルを使い終わったらやることが無いので /pray
最後に
一層から四層までMTのが楽です
他になんかあったらまた書くかも